2024. 11. 29 早いもので、来週は師も走る師走、12月です。11月は、色々な変化がありました。福島拠点のロゴができ、HPは、独自ドメインを取得しhttps://www.fukushima.osaka-u.ac.jp/に移動、連絡窓口のメールアドレス info@fukushima.osaka-u.ac.jpもできました。相変わらず風は強く、これから浜通りで迎える初めての冬に向かいます。どれだけ寒くなるのか分かりませんが、あと1ヶ月、元気で乗り切りたいと思います。
2024. 11. 28 浜通りは風が強いとは聞いていましたが、台風でもないのに、強風です。洗濯物は、外に干せません!
2024. 11. 27 ほっと大熊から古新聞をいただいています。(葉っぱや土壌など、試料整理の時に使うので、古新聞が必要) 今月も沢山いただきました。感謝です。
2024. 11. 26 めっきり寒くなりました。車も霜でガビガビです。
2024. 11. 25 本日は、大熊町役場の要請で、測定のために竹の葉っぱを集めに行きました。
2024. 11. 22 めっきり寒くなりました。樹々が黄葉から紅葉になってきました。
2024. 11. 20 新しい仲間が増えました。オペルクリカリアのおぺちゃんです。株分けを頂きました。
2024. 11. 19 とある方から差入れを頂きました。京都を思い出し、またもや郷愁の涙がホロリ。
2024. 11. 18 2024年夏の浜通り環境放射線研修 でお世話になった大熊町・飯舘村・双葉町へご挨拶回りを行いました。関係自治体の皆様に心より感謝申し上げます。
2024. 11. 15 高知工科大の学生が、拠点で「放射線と地域環境」の研修を実施されました。
2024. 11. 13 内堀知事、福島拠点訪問ニュース放映
2024. 11. 12 とある方から豚まん(肉まんではない!)の差入れを頂きました。大阪を思い出し、郷愁の涙がホロリ。
2024. 11. 12 中野貴志 阪大核物理研究センター長が、福島拠点について、内堀知事へ説明。新しく自由な教育拠点の未来が伸びやかに描き出され、期待が高まります。
2024. 11. 12 内堀雅雄福島県知事が、拠点を訪問されました。吉田淳大熊町長と固い握手。
2024. 11. 11 大野駅で、大熊町ガチャを見つけました。大熊町の色々な建物のキーホルダーが出てきます。福島拠点のものも作って欲しいなあ。
2024. 11. 7 大野駅から帰路へ。充実した一週間でした!
2024. 11. 7 土砂降りの中、線量測定しました。
2024. 11. 7 科学班フィールドワーク、山菜狩り中。
2024. 11. 7
3日に開催されたキーウィ復活祭に行ってきました。
2024. 11. 7
科学班前半組、フィールドワークから帰り一息。 皆よい顔!
2024. 11. 6 科学班、本日にて今回は活動終了。岐阜の中学校の先生も途中参加されました。最後の昼餐は常磐ものづくし。しらす、からあげ(めひかり、アンコウ)ほっき貝の刺身。
2024. 11. 5 11/1-7の間、科学班の学生さん達8人が、大熊町で活動しています。
2024. 11. 1 早いもので、11月になりました。浜通りの朝晩は冷えますね。さてさて、ガスが使えるようになり、お湯が出るようになりました。ガス設置にご尽力頂いた皆様に感謝です。