2025. 3. 31 ついにインスタ、100投稿達成! 記念すべき100ポスト目は、クラファン支援への感謝のお礼。皆様、応援本当に有難うございました。
2025. 3. 27 浜通り研修を引っ張ってきたチューターの皆さんが卒業し、社会に出ていきます。ささやかながら、お疲れ様会が開かれました。@大阪大学
2025. 3. 26 大熊町にも春がやって来ました!
2025. 3. 25 本日、拠点2階に図書室がオープンしました。物理、民俗学、経済学、環境学、文学と、皆さんから寄贈頂いた、色々なジャンルの専門書358冊が並んでいます。本棚は近いうちに設置の予定。拠点を訪問される折にはぜひご活用ください。
2025. 3. 19 おおくま学園祭の展示では、『ゆめの森放課後児童クラブ』とコラボレーション。巨大ジェンガで遊ぼう♪23段成功で、新記録達成です。
2025. 3. 18 大熊町ラジオに観光班とクラファン宣伝チームが出演!@おおくま学園祭。拠点の活動を紹介するとともに、防災について意見交換。「災害時の避難のタイミング」や「備える大切さ」について詳しくお話を伺いました。
2025. 3. 17 復興交流イベントおおくま学園祭にブース出展しました。環境放射線の測定や考察、町の観光振興の活動など、拠点での活動をPR!たくさんの方々に、福島拠点を知っていただくよい機会となりました。
2025. 3. 12 東北大学災害科学国際研究所とロンドン大学の研究者の方々が拠点を訪問。環境放射線研修の取り組みや、放射線量やガンマ線のエネルギーを測定するNal測定室をとても熱心に見学され、再訪を誓って帰られました。
2025. 3. 11 川内村で開催された長崎大学の復興推進活動報告会を、聴講に行きました。ものさしは、コロナのアクリル板の再利用。物差しの上は、長崎大学が連携協定を結んだ年表になっています。
2025. 3. 5 福島拠点の幟(のぼり)をつくりました!
2025. 3. 3 学び舎ゆめの森の園児室前の展示です。節分から雛祭りへと季節は移り、春を迎える準備は万端。初めての浜通りの春が楽しみです。
2025. 2. 26 クラウドファンディング目標額(200万円)を達成しました!多くの方々に応援して頂けていることに、心から感謝して、現在Next Goal挑戦中。
2025. 2. 25 観光班企画の第二弾!17日に学び舎ゆめの森放課後児童クラブで、子供たちに誘われるままゲーム、サッカー、卓球、鬼ごっこと、全力で遊びました。
2025. 2. 21 観光班フィールドワーク中に「読書屋息つぎ」店長の武内さんに偶然お会いし、お邪魔しました。会社が終わってから、月曜を除いてほぼ毎日、 18時頃から開店されている青空本屋さんです。